研究者として自立できるための技術・素地を身につけられるように支援します!
海外でも通用する研究技能を培って研究留学を実現することも支援します.
東北大学大学院の募集要項が発表されました
2025年10月または2026年4月入学が対象です
私たちの研究室 (国立成育, 東京) での研究をご希望頂ける方はぜひご連絡下さい!
大学医局に属しながら成育で研究を行い所属大学の学位を取得して頂くことも可能です (大学院生の受け入れ)。成育の恵まれた研究環境をぜひ活用して下さい。
習得目標技術と支援内容
■ アプローチに際限を設けない分子生物学研究
■ ゲノム変異解析などバイオインフォマティクス
■ 疾患モデリングなど病態生理機能解析
■ 研究オーガナイズ力、統計学
■ 海外研究機関への留学支援
私たちの研究室での支援方針です。より詳しくお知りになりたい方は御連絡下さい。
私たちの研究室で学位をとることが可能です!
_森は東北大学大学院 次世代小児医療講座の客員教授をつとめさせて頂いています。
_東北大学大学院医学系研究科や埼玉大学 大学院理工学研究科 生体制御学科・東京科学大学などの連携大学院を通して大学院の学位を収めることができます。
_大学からの研究指導委託も広く受け入れています。成育ではこれまでに北海道大学、慶應義塾大学、長崎大学、慈恵医科大学、東京大学など幅広い大学院から学生様を受け入れています。
東北大学大学院への出願期間のめやす
_東北大学では春入学(4月スタート)と秋入学 (10月スタート) が可能です。
_秋入学を希望される方も、次年度4月からの入学を希望される方も、
一次募集の願書受付のめやすは7月です。大学から募集要項が発表されます。
_春入学には二次募集があり、二次募集の願書受付のめやすは12月です。
_2024年二次募集について・・・東北大学大学院医学系研究科の募集要項はこちらです。
_面談など事前準備がありますので出願をご検討の方はお知らせ下さい (mori-ma@ncchd.go.jp) !
成育医療センターでの連携大学院の実績
_センターでは東北大学、東京科学大学、三重大学、北里大学、東京農業大学、明治大学、東京薬科大学、九州大学などから多数の大学生さんや大学院生さんが研究を実施されています。
_現在所属・勤務されている大学に所属しながら、成育で研究を実施して学位を取って頂く研究指導委託も広く受け入れています。
小児科医サイエンティストの育成
_医師が研究者として取り組める時間は限られています。臨床医としてのキャリア、医局、家庭、育児、プライベート、臨床や研究での留学、奨学金返済などさまざまなものごととバランスを取って進めて行く必要があります。どの道に進むとしてもどっぷりとその世界に浸れることが理想ですが現実は簡単ではありません。
_研究が自身でオーガナイズでき、チームを運営して、論文を書き研究費を獲得する独り立ちした研究者になるには、最適な経路を模索する必要があります。医師の専門性は千差万別で将来展望も多彩です。研究室に合わせるよりも、ご自身の、もしかすると自分でもまだ固まっていない未来像に向けて、研究を個人最適化することを考える必要があります。
_数年の間に研究者としての地固めをし、自分の方向性を見定め、サイエンティストとして確立できるように、研究技術を身につけ、論文・グラント執筆についても段階的な課題をクリアすることで、社会からの期待にも応えられるような研究人になれると思います。
_研究では個性が尊ばれますが、育成段階において個人任せにするのはすべてではありません。目指す目標像に向けて、順次課題をクリアすることが限られた時間を有効に使うことにもつながります。
_ぜひ私たちのチームで、子どもたちや家族のためになれる医学研究に取り組んでください。
流れ
希望する受け入れ研究者とコンタクト (研究テーマや受け入れ可の確認)
→ 所属大学の大学院や連携大学院の受験・合格 [東北大学、埼玉大学、東京科学大学など]
→ 大学院生として成育を主体に研究
→ 大学院卒業・学位取得!
→ さらなるキャリア・就職・海外留学や独立
出願時期のおおまかな目安 (東北大学の場合)
7月 東北大学大学院一次募集 [春入学、秋入学]
12月 東北大学大学院二次募集 [春入学]
研究留学~体験から学んだこと
- 留学先の探し方
- 学位論文を出してから探すと、時間がもったいない。ラボの選定には時間がかかるので、PhD 3年くらいになったら探し始めると良い。
- 大学院生のうちに読んだ論文のなかで感銘を受けた研究者のラボというのも1つの選択になります。有名ジャーナル論文のファーストオーサーが新しく独立して研究室を開くことも多く、そのメンバーになるというパターンもあります。
- ダイレクトアプライ
- メールでコンタクト。CVを送る。
- 紹介
- 人物の保証 (身元引受人) があることが受け入れ先の安心材料となるが必須ではない。
- インタビュー
- 受け入れ研究者やラボメンバーとの面談
- 研究セミナーの実施
- 留学助成 (生活費)
- ヒューマンフロンティア、海外学振、上原記念財団、心臓財団などが有名。
- 留学先とのコンタクト段階で、「研究助成を獲得する強い姿勢がある」ことを示すのも良い。
- 給与・保険料の交渉
- 良い意味で日本人らしくなくきちんと主張する。
_け